循環器内科|いしざか内科外科クリニック|西京極駅にある内科・循環器内科・外科・血管外科

〒615-0885京都府京都市右京区西京極午塚町135-2
075-315-0810
ヘッダー画像

循環器内科

循環器内科|いしざか内科外科クリニック|西京極駅にある内科・循環器内科・外科・血管外科

循環器内科について

胸をおさえる男性

循環器疾患といえば、心筋梗塞、狭心症、心不全、不整脈などを思い浮かべることでしょう。しかし、高血圧、糖尿病、高脂血症、といった生活習慣病や、喫煙、飲酒、肥満やストレスをはじめとする生活習慣の乱れがその一因とされています。近年、ライフスタイルの欧米化とともに、高齢の方のみでなく、中壮年の方にも循環器疾患が増加してきています。また、超高齢化社会をむかえるにあたり、質の高い社会生活を続けるうえでも、生活習慣病とそれにともなう心臓や血管の病気の予防と治療は、これまで以上にその重要性が高まっているといえるでしょう。そういった背景をふまえて、循環器内科では循環器病の専門医として、循環器疾患の治療ないし予防につとめるとともに、患者様および家族の方々にわかりやすい説明と納得の行く診療を心がけております。

循環器の症状と疾患

心臓や血管などの病気に関して専門的な診療を行っております。日常的に起こりやすい症状でも、詳細な検査を行うことで重大な病気の早期発見につながることもよくあります。

このような症状やお悩みがある方はご相談ください

  • 胸痛、胸がしめつけられる
    坂道や階段を上ったり、運動をしたときに胸の痛みや重苦しさを感じる。夜間、明け方に胸が苦しくなり目が覚めることがある。
  • 動悸
    動悸を感じることがある。脈や心臓の鼓動が急に速くなったり、遅くなったりする。脈がとぶ感じがある。脈をとってみると脈拍が不規則だ。
  • 息切れ、呼吸苦
    坂道や階段を上るときや運動をすると、以前より息切れが強くなった。また夜間寝ているときに急に息が苦しくなる。
  • ふらつき、めまい、失神
    ふらついたり、ふわっとなったり、立ちあがったときなどに目の前が暗くなることがある。失神したことがある。
  • あしがむくむ。歩行時にふくらはぎから足に痛みがあり、歩けなくなるが休むとまた歩ける。足の静脈瘤が気になる。足の指の色が赤紫色になる。足が冷える。
  • 健康診断で、血圧が高いといわれた。心臓に雑音が聞こえる。不整脈といわれたことがある。または心電図や胸部X線で異常を指摘された。

循環器の主な病気

主な対象疾患と診療内容

高血圧、不整脈、虚血性心疾患(心筋梗塞、狭心症)、心臓弁膜症、心不全、大動脈疾患(胸部・腹部大動脈瘤、大動脈解離)、末梢血管疾患(閉塞性動脈硬化症、バージャー病、下肢静脈瘤)など循環器疾患全般にわたり、日本循環器学会のガイドラインにのっとり、専門医としての科学的根拠のある診療、医療を提供いたします。

高血圧

健康診断で高血圧を指摘された、降圧薬を服用しているのに血圧が下がらない、夜は低いが朝高くなる、血圧の変動が激しい、拡張期圧が高くなる、病院で計るといつも高い、薬の種類が増えて困る、高血圧に隠れた病気が心配、など。血圧に関するさまざまな御相談を承っています。

脂質異常症

脂質異常症とは血液中の「悪玉」と呼ばれるLDLコレステロールや中性脂肪(トリグリセライド)が増えたり、「善玉」のHDLコレステロールが減ったりした状態のことをいいます。この状態を放置していると動脈硬化が起こり、ゆっくり進行し、脳梗塞や心筋梗塞といった動脈硬化性疾患をまねくリスクが高まります。 脂質異常症の発症には、過食、運動不足、肥満、喫煙、過度な飲酒、ストレスなどが関係しているといわれています。「内臓脂肪型肥満」ではLDLコレステロールや中性脂肪が多くなり、HDLコレステロールが少なくなりやすい傾向があります。また、遺伝性の「家族性高コレステロール血症」と呼ばれているものもあります。

糖尿病

糖尿病は血管の病気であるといわれるほど、糖尿病と心臓病・動脈硬化は深い関係があります。糖尿病は狭心症や心筋梗塞などのリスクを高める要因で、心臓のポンプ機能が不十分となる心不全を発症させる可能性もあります。糖尿病で血糖値が高い状態が続くと、血管壁が傷つき、動脈硬化が進行します。動脈硬化によって冠動脈が狭窄または閉塞すると心臓の筋肉の血流が不十分になり狭心症や心筋梗塞を引き起こします。糖尿病は心臓のポンプ機能を低下させ心不全を発症させる可能性があります。糖尿病と診断されたら、糖尿病の治療をしっかり行いましょう。禁煙も大切。高血圧、肥満、脂質異常症といった他の動脈硬化危険因子にも対策を行いましょう。糖尿病は付き合っていく病気です。食事や運動を見直し、生活習慣を改善しましょう。

虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)

胸が痛い!と感じた時、心臓の病気では?と不安になりますね。胸痛を感じるとき、それが心臓の病気か、それ以外か、が重要な診断ポイントとなります。心臓が原因で胸が痛くなる病気には、心臓を養う血管(冠動脈)がかなり狭くなる病気:狭心症と、冠動脈が完全に詰まってしまう病気:心筋梗塞があります。狭心症や心筋梗塞による胸痛か、それ以外か、は胸が痛くなる状況、部位や、痛みの感じ方、頻度や持続時間、など詳しく状況を把握することが大変重要です。さらに血液検査、12誘導心電図検査、ホルター心電図検査、心エコー検査といった検査を進めることで、胸痛の原因を見分けていきます。 狭心症の胸痛は持続時間が多くの場合数分程度で、安静にしているとおさまります。坂道階段をのぼったり、重い物を持ち上げたりしたときなど運動(労作)によって胸痛を生じるのが、労作性狭心症です。狭心症の痛みは、胸の真ん中がギューッと締め付けられるような前胸部圧迫感、胸部絞扼感です。関連痛、放散痛といって、肩や首、歯やのど、腕などに痛みがはしることもあります。胸痛が最近になって出現した、安静時やごく軽い労作でも出現する、頻度が増えている、などの場合は、冠動脈の狭窄が進行して詰まりかけている不安定狭心症の可能性があり、注意が必要です。普段は狭いところのない冠動脈が、なんらかのきっかけで一過性にきゅっと細くなっておきる冠攣縮性狭心症では、胸痛が運動と関係なく起きることが多く、ニトログリセリンを舐めると発作が収まります。狭心症の診断は胸痛時の心電図があればかなり確証が得られますが、胸痛時の心電図が捕まえられることは稀ですので、狭心症が強く疑われる場合には、冠動脈の画像検査である、心臓CTや心臓カテーテル検査が必要となります。 心筋梗塞は冠動脈が完全に詰まっておきる病気です。心筋梗塞の胸痛は突然胸が焼けるように重苦しくなり、締め付けられおしつぶされるような症状が現れます。冷や汗が出たり、吐き気を伴うこともあります。心筋梗塞の胸痛は狭心症と異なり安静にして数分たってもおさまりません。このような症状が十数分以上続く場合には、遠慮なく救急車を呼んで至急病院に行きましょう。心筋梗塞の治療は、緊急カテーテル検査で詰まった血管の部位を見極め、詰まった血栓を吸引したり、閉塞部位を広げて筒状の金網を入れる冠動脈ステント留置を行います。治療の効果は冠動脈が詰まってから通すまでの時間が短ければ短いほど良いため、なるべく速やかに病院受診することが大切になります。 このように冠動脈が詰まったり狭くなったりする原因は、血管の中にプラーク(粥腫)が形成される事です。プラーク形成を防ぐには、動脈硬化の進行を抑えることが重要です。「人は血管とともに老いる」との言葉がある通り、動脈硬化は年齢とともに多かれ少なかれ進行しますが、次に挙げるようなリスク因子を抑えることにより進行を遅らせることができます。そのリスクとは①喫煙(過去含む)、②糖尿病、③高血圧、④脂質異常症、⑤肥満、⑥ストレスなどです。当院ではこういった動脈硬化による病気を防ぐ一次予防と、すでに脳梗塞や狭心症心筋梗塞を患っておられる方が今後さらなる病気の再発を防ぐ二次予防に積極的に関わっていきたいと考えております。ご心配のある方は遠慮なくご相談ください。

心臓弁膜症

心臓の聴診で雑音を指摘された、心臓弁膜症といわれたことがある、といった方。心臓超音波検査で的確に診断し、最適な治療を行います。 また心臓弁膜症で弁形成、弁置換などの手術を受けられた方の術後のフォローアップが必要だが、転居して手術を受けた病院が遠くて通院できない、もしくは足が弱って通院が大変になってきたといったお悩みのある方の場合、手術をされた施設と連携を取って治療継続させていただきますのでご相談ください。 機械弁でワーファリン服用中の方、弁置換後や不整脈で抗凝固療法(血液サラサラ)中の方で、これから手術を受ける、歯科で治療する、皮下出血(青あざ)でこまっている、等のご相談もお受けいたします。

不整脈

動悸がする、脈が不規則、脈が飛ぶ感じ、脈が速い、脈が遅い、検診の心電図で異常を指摘された、などでお困りの方。心電図検査、24時間ホルター心電図検査、必要により血液検査や心臓超音波検査などで、的確に診断します。動悸の訴えで来院される方には次の5パターンがあります。①脈が本当に速くて、一分間に100回以上打っている。②脈が飛ぶ。規則正しい脈のなかにときどき打たない。③脈が遅い、一分間に40回前後になる。④脈が不規則でばらばら、⑤脈が規則正しく正常、一分間に60~100回の間。の5パターンです。動悸を感じた場合にご自分の脈の打ち方が上記5つのうち、どれに当てはまるかが重要な情報になります。血圧をはかると一緒に表示される脈拍数も大事な情報ですね。実際に脈がみだれたり、心電図に異常がある場合でも、それが治療が必要な状態か、そうではなく様子をみて大丈夫な状態か、循環器専門医としてガイドラインに則った判断をいたします。検診の心電図異常から治療を要する病気がみつかることもありますし、最近ではスマートウォッチの普及でそこから不整脈に気付かれる患者様も増えています。お気軽にご相談ください。

心不全

最近疲れやすい、朝起きると顔がむくんで腫れている、夕方になると足がむくむ。食事の量が減っているのに、体重が増えた。坂道階段を登ると胸がどきどき動悸がしたり、息が「はあはあ」言って息切れする。ご家族や友人と同じペースで歩けない。夜寝ようとすると咳や痰がとまらない。横になると苦しくて座ると楽になる。このような症状のある方、心臓のポンプの働きが低下しておこる心不全の症状かもしれません。人口の高齢化に伴って心不全を患っている患者様が増えています。心不全の治療は利尿剤や降圧薬など内服薬の治療が主体で、多くの場合、ずっと付き合っていく病気になります。また心不全の患者様は、高血圧や糖尿病、慢性腎不全といった生活習慣病を抱えている場合が多いです。病気がいろいろ重なっても身体はひとつなので、心不全治療に際しては、心臓だけでなく体全体を見渡した匙加減が大変重要になります。一方では、この十年以内でも心不全の治療薬は大きく進歩しており、心不全悪化による再入院などがずいぶん減らせるようになっています。心不全症状が気になる方、心不全があるかもしれないといわれた方など、お気軽にご相談ください。

その他、血管疾患については「血管外科について」に記載しています。